埋葬記録への疑問


『「南京事件」の探求』という本の中で著者の北村稔さんは次のように書いている。

「中国語の同時代資料も、「30万人の大虐殺」を彷彿させるものではなかった。かえって、「想像以上に落ち着いていた南京」を垣間見せるものであった。それにもかかわらず、戦後の調査で明らかにされた膨大な遺体の埋葬数が決め手となり、日本軍占領中の「南京大虐殺」が確定されたのである。」


この見解は、研究者の間の共通見解ではなかろうかと思う。虐殺の事実というのは、その質については個別のケースを発掘できるが、量については確定が難しい。だから30万人説の根拠になるのは、直接虐殺されたという数の調査ではなく、間接的に虐殺を推測できる数の調査からもたらされたであろうことは推測できる。それは上に語られているように、遺体の埋葬数がその大部分を占めるであろうと思われる。

30万人説の根拠となるものが遺体の埋葬数であるなら、それはどのくらいあったのかという総数がまず問題になり、さらにその中のどれくらいが虐殺されたと考えられるかが問題になる。これらはある程度の誤差の範囲で算出されているだろうが、その誤差が30万という数字に比べて小さいものであるなら無視してもいい数字になるだろう。しかし、無視できない数字であるときは、これが疑問として提出される。30万人説の蓋然性を疑う疑問として考えられることになる。

この埋葬数は記録に残っているものでその数字は確定している。もちろん記録に残っていないものもあるだろうから、それが無視しうる誤差の範囲にあるかどうかは考察する必要がある。しかし、、まずは記録に残っている埋葬数に信憑性があるかどうかを考えてみよう。

北村さんによれば記録に残っている埋葬数は全部で16万あまりだそうだ。このすべてが虐殺された人だと考えても30万にはあと14万足りないのだが、その考察は後にして今はこの16万という数字の妥当性を考えてみよう。この16万という数字の内訳は、紅卍会が4万体あまりを、崇善堂に至っては11万体を報告していたと書かれている。この詳しいデータは、「世界紅卍字会南京分会救済隊埋葬班死体埋葬数統計表」「南京市崇善堂埋葬活動一覧表」というページに掲載されている。

このページのデータを見ただけでもいくつか疑問が浮かんでくるくらいだから、これから書くことはおそらくもはや常識に類するものとして研究者の間では当たり前のことになっているのだろうと思うが、北村さんのいくつかの指摘を紹介しよう。

北村さんは紅卍会の統計数字に関しては信頼性が高いと判断している。それは他のデータと照らし合わせたときにかなり近い数字として一致するからである。それを列挙しておくと

  • 大阪朝日北支版の38年4月16日の記事
  • 満鉄上海事務所南京特務班の38年3月末の報告

というようなものがある。また「紅卍会と日本軍はむしろ近しい関係にあった」と北村さんは語っている。近しい関係にあったので、埋葬数を小さくする恐れはあったかもしれないが、大きくする可能性は低いと判断されるのではないかと思う。だから、この数字が信頼性が高いと判断できるのではないだろうか。

「現地の日本軍は、南京占領直後に遺棄死体は5万人あまりと報告していた」とも北村さんは書いている。この遺棄死体を近しい関係にあった紅卍会に埋葬させたと考えると、その数字の近さにうなづけるものがある。また、埋葬させたというニュアンスがあるのであれば、日本軍としてはこの遺棄死体の5万人を虐殺とは認識していなかったとも考えられる。この当たりははっきりと確認できるようには北村さんも書いていないので他の資料を探さなければならないだろう。

ティンパーリー(マンチェスター・ガーディアン特派員)の報告では遺体埋葬数は4万あまりで、そのうちの30%が非戦闘員だとしているらしい。残りの70%が戦闘員だとしたら、彼らが戦闘の中で戦死したのか、捕虜となって虐殺されたのかは確定が出来ないことになるだろう。何らかの推定の根拠を提出して推定するしかないだろう。また、30%の非戦闘員も、戦闘の中で巻き込まれて死んだのか、戦闘とは関係なく虐殺されたのかを判別するのは難しい。戦闘の中においても、民間人が殺されれば「虐殺」だと定義したい人もいるだろうが、それが客観性を持つものかどうかは検討を要する。

次に北村さんが注目しているのは、その遺体の男女・子どもの内訳だ。これは上に紹介したページにも資料として載せられている。これを見ると、その総数は次のようになっている。

 男 4万1183
 女     75
 子ども   20


圧倒的に多い男の遺体に関しては次のような整合的な説明を考えることが出来る。北村さんによれば「2月21日に「下関魚雷軍営埠頭」で収容され、腐乱しておりその場に埋葬された5000体の遺体が突出して多い」そうだ。ここは「幕府山で捕虜になった2万人に上る兵士の相当数が処刑された場所であることが、最近の研究により明らかになっている」らしい。つまり、男の遺体が大量に記録されているのは、この捕虜の処刑と符合する結果となっている。

また、男の場合は、便衣兵として処刑されたものも相当数いるのではないかと思われる。この紅卍会の男の内訳が、このとおりであって正確な値だとしたら、紅卍会が埋葬した遺体は、何らかの意味で戦闘にかかわっていた人間が大部分で、戦闘終了後に民間人が虐殺されたものは入っていないと考えたほうがいいのではないかと思われる。だからこそ女と子どもの数が不自然なくらいに少ないのだと思う。

これは紅卍会と日本軍が近しいという前提で考えると、ある意味当然のことではないかとも思われる。近しい関係にあったからこそ、自らの責任によって生じた遺体の処理を任せたのではないかとも考えられるからだ。自らの責任ではないと考えた遺体は、紅卍会には処理させなかったのではないだろうか。

もう一つの崇善堂の記録からも、この男女比の大きな隔たりが読み取れる。崇善堂の記録は下のようになっている。

 男 10万9363
 女    2091
 子ども   813


紅卍会に比べれば女と子どもの数はかなり増えて入るものの、その比率はやはり圧倒的に男のほうが多い。女は片っ端から強姦されて殺されたと伝えられているが、その被害者の遺体はどこにいってしまったのだろうか。虐殺した日本兵が処理したのだろうか。この崇善堂の記録にはもう一つの疑問がある。それは、記録が、12月からの4ヶ月と、4月の1ヶ月とで極端に違いすぎるからである。この違いを整合的に説明することが出来ていないのではないかと思われる。

12月から3月までの4ヶ月
 男    6742
 女     522
 子ども   285

4月だけ
 男 10万2621
 女    1569
 子ども   528

南京陥落直後が最も多く、だんだん減ってくるというのならまだ想像も出来るが、最後の4月が一番多く、しかもそれはその前の合計をはるかに上回っているということをどう説明するのだろうか。2倍や3倍ではない。男の数に至っては、20倍近い。これが前の3ヶ月の合計に比べてそうなのだから、同じ作業ペースで埋葬していたのなら、最後の4月だけでも作業員を50倍くらいにしてフル稼働しなければ処理できないのではないだろうか。果たしてそうなっていたのだろうか。

なお北村さんによれば、崇善堂は保有していたトラックが一台しかなかったらしい。紅卍会は10台のトラックを保有していたらしい。その数字で計算すると、紅卍会は、トラック一台あたり50体の遺体を一日に処理していたと計算出来るそうだ。これは無理な数字ではない。

しかし、一台しかない崇善堂では、計算上はこの一台のトラックで紅卍会の1か月分の処理が行われている。記録では、1ヶ月にどれだけ働いたかがかかれていないので単純な比較は出来ないが、トラックの台数だけでいえば、崇善堂は紅卍会の10倍の仕事をしなければならない。紅卍会が6日間働いたという記録になっているので、60日間働かなければならないのだが、1ヶ月は60日ないので、一日の稼働時間を倍にして毎日働かなければ同じ数量の処理が出来ないのではないかとも考えられる。これはかなり無理な想像なのではないだろうか。数が少ない4ヶ月でさえそうなのであるから、飛躍的に数が増えた最後の4月などは、崇善堂は、紅卍会の何倍の仕事をしなければならないのかは計算するのもむなしくなるのではないだろうか。

30万人説の大きな根拠となったであろう埋葬数の記録は、その内訳のどれくらいの人が虐殺されたと考えられるかという点でも、記録そのものの信憑性の上でもかなりの疑問が提出されるものである。そのすべて16万人を虐殺された人の数だと単純に考えるわけにはいかないだろう。もとより数の確定は出来ないと思われるが、他に虐殺された人の数と合わせて30万人に達するなどということがまったく信じられない数字であることは確かだ。

16万人という数字も疑わしいものであることが分かったが、それをとりあえず認めたとしてもあと14万人残っている。この14万人の遺体はどこにいってしまったのだろうか。この14万人はどのような虐殺のされ方をしたのだろうか。遺体が埋葬された人は、その虐殺のされ方が分からなくても、遺体が残っていて埋葬されたという事実から、それが虐殺である可能性が推察できる。しかし、遺体が残っていない人々については、どのような殺され方をしたのか、どうして遺体が残らなかったのかが整合的に説明されなければ、それは幻のような幻影だといわれてもしかたがないのではないだろうか。果たして、残りの14万人の状況証拠は残っているのだろうか。それを探して見たいと思う。