三段階論の各段階の特徴


武谷三男さんの三段階論というのは、法則的認識というものが、本質的な段階にまで高まっていく発展の様子を三段階のものとして解明したものである。これは、板倉聖宣さんによれば三つでなければいけないものらしい。二つになったり四つになったりすることはなく、三つの段階であるということを武谷さんが発見して、これが客観的な法則として確立したという解釈をしている。もう新たな「段階論」を見つけようとしてもだめだということだ。

板倉さんが「武谷三段階論と脚気の歴史」で語るように、三段階論の段階は、そこでもうこれ以上は深められないというところまで行って、次の段階へと飛躍しなければならない。最も高い段階である本質論のほうがすばらしいからといって、現象論や実体論をそこそこにして、一足飛びに本質論へと飛躍は出来ないのだ。

武谷さんも「ニュートン力学の形成について」という論文で、「現象論的な知識が十分でなくて直ちにその原因を思惟するとき形而上学に陥るのである」と書いている。この言葉の意味を正確に受け取るためにも、各段階の特徴というものを知り、その段階を徹底させるということがどういうことなのかを考えてみたいと思う。言葉の上だけで実体論や本質論を語れば、その言っていることは正しいはずなのに、なぜ認識が形而上学的になってしまうかということも考えてみたいと思う。

現象論的段階は、武谷さんによれば次のように説明されている。

「すなわち第一段階として現象の記述、実験結果の記述が行われる。この段階は現象をもっと深く他の事実と媒介することによって説明するのではなく、ただ現象の知識を集める段階である。」


現象論的段階では、見たままの事実を、それが見えるように記述するだけであって、そこに法則性が見つかったとしても、その法則性がどこからくるものかというのはまだわからない状態だといえる。天体観測の場合で言えば、そのデータの周期性というものは数字の上からは見つかるものの、それがなぜそのような周期性を持つのかという原因・理由の面はまったくわからない。現象としてとにかくそのようになっているという認識が「現象論的段階」と呼ばれるもののように思われる。

現象論的段階では、そこで認識される法則性というのは仮説の域を出ないものであるように見える。それは、事実から帰納的に引き出される法則性であって、武谷さんは「個別的判断」という言葉も使っているが、その法則性は法則であるにもかかわらず、今見た事実に関する個別的なものとして現れているだけなのだ。

つまり、法則性があるように見えるけれど、次の観測をしてみなければその法則性が正しいかどうかはまったくわからない。ある種の論理的な帰結としての法則性ではなく、今までもそうだったから、次もそうだろうというような習慣の繰り返しによる予想のような法則性だ。これは、確実にそのとおりになるという主張は出来ない、いつ間違えるかも分からない、個別的な事実を一般化したような帰納的法則になっている。

この段階の知識が不十分であると、法則性だと思ったものが次の観測によって裏切られることにもなるのではないかと思う。このような時、あくまでも法則性があるはずだと考えると、「現象論的な知識が十分でなくて直ちにその原因を思惟するとき形而上学に陥るのである」ということになるのではないかと思う。天動説の歴史は、観測によって裏切られる理論を、形而上学的な前提である「地球が中心である」というものを守るために展開された実体論的段階なのではないかという感じもする。

権力という社会的な存在に関しても、その現象論的な知識が不十分だと、自らの立場からくる経験を権力のすべての姿だと思い込んで形而上学的な判断になりそうな気がする。僕は、若いころから左翼的な気分と言説に慣れていたせいか、権力が民衆を弾圧するという面が権力の現象論的段階としてよく目に付く。しかし、これだけが権力の姿だと思うと、その法則的認識は形而上学的になりそうな気もする。

権力は、民衆を弾圧するだけでなく、民衆にとっての利益ももたらす。その面の現象論的知識を十分に集めないと、権力に対する正しい法則的認識は持てなくなるだろう。「権力は常に民衆を弾圧する」「権力は悪である」という見方は、形而上学的なもののように感じる。もちろん、これが一方的な見方であるのと同じように、権力が民衆を正しく導くとしか見ないのも、裏返しの形而上学になるだろう。いずれの面も現象として観察できると解釈しなければならないだろう。

さて、この現象論的段階では、個々の事実は観測された結果でしかなく、それを構成する要素としての実体も事実を媒介するものとしては捉えられていない。実体論的段階というのは、この実体の構造に対してある種の仮説を設定して、現象をもたらす媒介となる構造・属性を論理的に解明しようとするものになる。ここではもはや事実を集めることは問題にされておらず、事実は十分にあるので、その事実をもたらす「媒介」になる項を求める論理が要求されている。関数のパラメーターがほしいという段階と考えられるだろうか。

武谷さんは、ケプラーの段階を実体論的段階と呼んでいるが、これはどこが実体論的なのかということがけっこう難しいのではないかと思う。ケプラーは、実際の天体という「実体」を基礎にしたから実体論的だというと、何か分かったような気がするが、ティコ・ブラーエが天体を観測した時だって、その観測の対象は天体という「実体」だったのではないだろうか。現実の「実体」を対象にしたというだけのことで「実体論的」だと言われるなら、これは現象論的との区別がつかない。

現象論と実体論の決定的な違いはどこにあるのだろうか。それは、法則性の原因という因果律において、実体の構造に求めているというところにあるのではないだろうか。ケプラーの第一法則では、「惑星は、太陽をひとつの焦点とする楕円軌道上を動く」と記述されている。惑星と太陽という実体が、このような構造をもっていることが原因となって、ティコ・ブラーエが観測したような数値がもたらされるのだという法則的認識が、ケプラーの段階を実体論的段階と呼ばせているのではないだろうか。

ティコ・ブラーエが観測したのは、確かに実体としての天体だっただろうが、その数値として現れる法則性は、天体の実体的側面とは関係なく、数値の上で法則性が認識されていたのではないだろうか。それが現象論的段階と呼ばれる所以ではないだろうか。現象論的段階で求められた法則性(仮説としての帰納的帰結としての法則性)は、実体論的段階において初めてその因果律が論理的な主張として表現されるのではないだろうか。

ケプラーの法則ではさらに「惑星と太陽とを結ぶ線分が単位時間に描く面積は、一定である」「惑星の公転周期の2乗は、軌道の半長径の3乗に比例する」ということが語られる。これは、観測結果が数値として法則性を持っているという主張を越えて、「惑星」という一般化された・抽象化された対象に対して成立する法則として述べられている。この太陽と惑星は、太陽系においては有限個の存在として特殊性を持っているものの、もし同じような天体が存在するなら、それらも同じように抽象的対象として「太陽」と「惑星」として捉えられる。そのような意味で、ケプラーの法則における実体は抽象化された実体だといえるのではないだろうか。

この実体論的段階が、ニュートン力学において本質論的段階に到達するという。これは、実体として導入された天体という抽象的対象(これは、個別的・具体的な天体を越えたということで抽象化されているが、それが具体的な物質的存在だという意味では完全な抽象ではなく、具象性を持った抽象と言える)が、質量を持つすべての物質的存在という完全な抽象的対象にまで高まり、その抽象的対象の間に成り立つもっとも一般的・不変的な法則性として捉えられる。このような高度な普遍性を持つ段階を本質論的段階と呼んでいるのではないだろうか。

ニュートン力学においては、天体であろうが、我々の身近に存在する普通の物であろうが、どちらも同じ法則性に従うということが主張される。この段階においては、実体というパラメーターは、法則性という関数においては不要になってしまう。実体が捨象されてしまうということも本質論的段階で重要なものではないだろうか。

ニュートン力学では、物質的存在という実体は、質量と位置情報・速度というような属性が知られれば、それによって運動の状態が完全に記述出来てしまうというような対象になっている。それは具体的な物としてイメージする必要はなくなる。これらの情報さえ持っていれば、それは空間の点であってもかまわないという扱いになる。

またこの本質論的段階では、実体論的段階では解明できていない因果律を説明することも出来る。ケプラーの法則は、現象論的段階の数値の法則性を、天体の間にこのような法則性があるから、そのような観測結果になるのだということで因果律を説明できた。しかし、その天体の法則性はなぜあるのかという因果律の説明は、実体論的段階では出来ない。実体論的段階の法則性を、実体論的段階の論理で説明することは出来ないのだ。だがニュートン力学では、初期状態の質量・位置情報・速度などが分かれば、その値に関する法則性によって天体の運動が行われるのだという因果律の説明が出来る。

しかし、この法則性がなぜ成り立つのか、ということまではニュートン力学そのものではやはり説明しないだろう。このとき、さらに上の段階があれば、その上の段階によって因果律の説明が出来るだろう。それでは、本質論的段階よりも上の段階が存在するのか?それは板倉さんによればないということだ。

これは、運動に関する法則性において、ニュートン力学は本質論的段階に到達したが、このニュートン力学が実は現象論的段階として解釈できたりする見方というものがあるだろうというのが、武谷さんの解釈らしい。法則的認識は、やはり三段階であって、この三段階が円環的に発展していくのだと見るのが武谷三段階論だということだ。

本質論的段階というのは、実体が捨象されてしまうので、それが機能に解消されていくようにも見える。しかし、実体は捨象されても、それが捨象されているというところに、実は完全になくなってしまったのではなく、内に含まれながらも否定されているという弁証法的な面を見ることが出来る。本質が機能に求められるというとき、内に含まれて否定されている実体という側面を忘れないようにしなければならないだろう。

国家論や権力論において、実体論的段階で導入される実体とは果たしてどのようなものになるのだろうか。そして、本質論的段階では、その実体がどのように捨象されて、内に含まれた形で否定されるだろうか。それはどのような機能として本質的な面を見せてくるのだろうか。社会科学では、自然科学ほどすっきりとした形で三段階論が成立しないかもしれないが、法則的認識という共通項で捉えられないか考えてみたいものだ。萱野さんの国家論や宮台氏の権力論を、三段階論の観点で理解を図ってみようかと思う。