自民党総裁選に立候補者が乱立する理由


民主党の代表選挙が小沢氏の対抗がなく、無投票で当選が決まりそうになったとき、マル激の中で宮台氏が元代表の前原氏に立候補を促したという話をしていた。それは形だけでも対立候補を出して民主主義の形態をとっているように見せるというパフォーマンスとしての立候補というものではなかった。民主党がどんな政党であるかを、有権者の前に明らかにするために、意見表明を広く知らしめる機会としてそれを利用すべきだという理由からのものだった。

宮台氏の提言は、前原氏個人の利益のためというものではなく、小沢氏の無投票当選で、民主党が具体的にどのような政策を持っている政党であるかが見えにくくなった時にこそ、それを明確に示すために強い主張を持っている人間が立候補すべきというものだった。それは、前原氏個人の主張が民主党の主張とイコールであるというわけではない。だが前原氏が強く主張することで、対立候補がその主張に答えなければならない義務が生じる。それを通じて民主党という政党が本来どのような政党であるかが明らかになることが重要なのだという考え方をしていたように感じた。長い目で見れば、それが民主党の利益になり、ひいては民主党で中心をしめる人間としての前原氏にとっても利益となるだろうという計算だ。

結果的には民主党の代表選は誰も小沢氏に対立する候補が出てこなかった。宮台氏はこれをたいへん残念なこととして捉えていたようだった。せめて小沢氏が代表として民主党がどのような政党であるかを明らかにするような分かりやすいマニフェストを出してくれることを願うだけだ。党内の融和を優先するあまり、はっきりしない曖昧な言葉遣いでマニフェストをまとめるようであれば、派閥に遠慮して明確な政策を打ち出せなかった福田内閣とどこが違うかという批判を浴びてしまうだろう。

さて、福田首相の辞任による自民党総裁選は、民主党の代表選と違って候補者が乱立するものとなった。これは、様々な主張が戦わされて、新生自民党がどのような政党になるかが明確になるのであれば、民主党の代表選の時に宮台氏が提言していたことと同じことが、皮肉なことに自民党の総裁選で実現することになる。しかし果たしてそのようになるかは、少しの期待とかなり大きな危惧を同時に感じるところがある。この立候補者の乱立は、単なる選挙用のパフォーマンスに過ぎないのではないかと感じるところもあるし、党内のまとまりがない・すなわち政党としての独自性がないから候補者が乱立するのだとも言えるからだ。それぞれが「族議員」といわれていた時代の一部の利益を代表しているだけではないかという危惧もある。日本の国全体のリーダーとしての見解と能力を持っている人間が果たして当選してくるのだろうか。2代も続けてその資質を疑われるような末路を迎えた自民党のリーダーにそのような資質を持った人間がまだ残っているだろうか。

少しの期待を抱かせる候補者は、若手グループの代表としての山本一太氏だ。河野太郎氏の9月6日のブログのエントリー「総裁選挙」によれば

「今回の総裁選挙で、答えを出さなければならない課題について、私は、三十回の会合を重ねてきた「プロジェクトJ」という勉強会の仲間で積み上げてきた主張を、そのグループの代表の山本一太参議院議員を通じて、訴えていきたいと思っています。

その訴えを、国民の皆様に聞いていただき、皆様の支持を得られるならば、皆様を通じて国会議員の支持が集められるはずだと思います。

今回の山本一太の主張は、
* 国会議員の定数を、衆参両院とも四年以内に半減する。

* 道路予算を1兆円削減し、年金、医療、介護、子育て支援、教育に重点配賦する。

* 消費税を財源とする基礎年金を導入し、二階建て部分は積み上げ方式にする。

* 医療保険制度を一本化し、同じ所得なら職業を問わず同じ負担にする。

* アフガニスタンの安定化と再建のために、インド洋上の給油など、日本は国際的な役割を果たす。

山本一太に勝算がどれぐらいあるかと問われれば、ゼロではないかもしれないが大きくはないと言わざるを得ません。しかし、大事なのは勝ち負けではなく、こうした議論を総裁選挙のテーブルの上にのせ、自民党としての方向性を決めていくことだと思います。」


と語られている。河野氏は、「福田首相の辞任により、政策的に懸念されるものの一つに、道路特定財源一般財源化の問題があります」と冒頭で語っている。この問題は、利害が大きく絡んでくるものなので、自民党内でも賛成・反対が明確に決まらない恐れがある問題だ。それを曖昧なままに過ごさせてはいけないという主張をしている。これを総裁選での争点にすれば、対立候補はそれを避けて曖昧な答えをすることが出来なくなるので、山本一太氏には、是非このことを争点にしてもらいたいと思う。河野氏は、

「1人の候補者がはっきりとした主張をすることによって、候補者全員が、質問に対してぼかした答えをすることができなくなります。

道路特定財源一般財源化するが必要な道路は造る」とはどういうことなのでしょうか。その答えで許すのではなく、もっと踏み込んだ意思を明確する議論をやらなければなりません。」


というふうに語っている。総裁選の議論が、このような方向に進むなら、この総裁選は単なるパフォーマンスではなく、日本がどのような路線で進んでいくかということを示すことが出来るような有意義なものになるだろう。果たして河野氏が語っているような方向へ進むのかどうか、それが少しの期待を込められる今度の自民党総裁選だ。そして、そうなれば立候補者の乱立も意義のあるものとなるだろう。

だが前々回の総裁選では、河野氏自身がこのような志を持って年金問題を争点に掲げて立候補したにもかかわらず、総裁選はそのような議論が全くないままに安倍氏の当選が気分だけで決まってしまった。まさにパフォーマンスだけで、何となく人気を盛り上げただけの総裁選で終わった。その結果として安倍氏の政権放り出しが帰結していると言っても過言ではないような気がする。

前回の福田氏の総裁就任に関しても、2007年09月24日の高知新聞社「【福田新総裁】 派閥の論理が強すぎた」には次のように書かれていた。

「総裁選に入っても福田氏の主張は具体性が乏しかった。キャッチフレーズ「自立と共生」を言い違えることがあったし、年金、消費税、財政再建、都市と地方の格差是正など主要政策についても踏み込んだ発言は少なかった。単に準備不足のせいなのか、それとも他の要素が絡んでいるのか。この点は福田政治を見極める上で重要なポイントとなる。」


総裁候補の主張が、前回と同じように曖昧なままであればこの立候補者の乱立は単なるパフォーマンス以上のものではないということがさらけ出されてしまうだろう。2代続けてこのような情けない結果になった首相に対して、自民党政権担当能力がもはやないのではないかという厳しい評価もある。中日新聞の社説では「福田退陣自民総裁選びへ 野党に委ね出直しが筋」というタイトルで、

「首相退陣表明を受け自民党の後継総裁選びが活発化した。「表紙」を変え局面打開をもくろむ。その前に自問すべきだ。政権担当の資格はあるのか、と。」

「一年前の安倍晋三前首相の退陣も唐突だった。このときも幹事長の麻生氏が手を挙げたが、ほとんどの派閥が雪崩を打って福田氏を支援した。政策を吟味することなくポストばかりに関心を持って。」

「けじめや反省はあるのか。「ポスト福田」争いに党をあげて熱中する姿からは感じ取れない。」


という厳しい指摘をしている。この社説では、「まともな論戦なしに有権者の歓心を買うショーになるとしたら、ひたすら政権にしがみつくことだけを目的にした背信行為、と内外に受け取られることを覚悟してもらいたい」と付け加えている。これは我々日本人全体がまさに注意しておかなければならないことだろう。まともな論戦をしていないのに、単なるパフォーマンスに目をくらまされて、ご祝儀支持率とでも言えるような支持率のアップが見られるようなら、我々自身の政治意識の低さを深く反省しなければならないだろう。

「自民党総裁選 活発な政策論争を期待する」という好意的なタイトルがついている読売新聞の社説でも、「議論すべき課題は多い」と指摘して

「麻生氏はかねて、小泉内閣以来の構造改革路線の軌道修正を主張し、財政出動による地方経済の活性化などにも前向きだ。2011年度に基礎的財政収支を黒字化する財政健全化目標の先送りもあり得るとの考えを示している。

 これに対し、党内には、財政規律を重視し赤字国債増発などに反対する議員や、小泉改革路線の堅持を求める中川秀直・元幹事長らのグループなどがある。

 経済財政運営を巡る路線論争は決着していない。

 麻生氏は今年2月、基礎年金の財源を全額税方式とし、そのために消費税率を10%に引き上げる案を雑誌に発表した。税方式の可否は別としても、安定した社会保障制度を構築するために、消費税論議は避けては通れない。

 外交でも、政権交代期の米国や五輪後の中国との関係をどう調整していくのか。北朝鮮の核、拉致問題への対処能力も問われる。

 海上自衛隊によるインド洋での給油活動については、国際社会の信頼を損なわないために、継続方針を明確にすべきである。

 憲法や教育など、国家の基本にかかわる問題も忘れてはならない。集団的自衛権を含め、福田政権で後景に退いていたテーマも真正面から取り上げるべきだ。」


と、様々な課題を挙げている。読売の主張は、どちらかというと政府与党よりの印象が強いが、その読売でもこのような課題が達成できなければ、やはり自民党政権担当能力に疑問を提出せざるを得ないのではないかと思う。少しの期待が本当に起こるとすれば、好意的に見ているものでさえも、これだけの課題を挙げているということを自民党は真摯に受け取るべきだろうと思う。総裁候補の論戦がどのような方向に行くかに注目していたいと思う。