ある定義に従っていることの論理性を考える


昨日のエントリーの「「知られていない重要な情報の集め方」のコメント欄」で、mizoreさんから貴重な情報をいただいた。高市氏の言動に関する情報で、高市氏が結婚しているにもかかわらず、夫婦で違う姓を名乗って活動しているのは、「夫婦別姓ではない」と言うことの根拠が紹介されたページには記されている。

それは、「「〜 毎日新聞社に抗議します。夫婦別姓ではありません 〜   2004年9月23日」と言うページに書かれたもので、その趣旨はこういうものだ。高市氏が定義する「夫婦別姓」というのは、戸籍上も夫婦別姓を選択できるようにする法案で語るところの「夫婦別姓」であって、高市氏は、戸籍上は夫の姓になっているので、違う姓を名乗っていても「夫婦別姓」ではないと言う。

確かに、高市氏の定義に従えば、高市氏の行為は、高市氏の言う意味での「夫婦別姓」ではないだろう。その意味では、言動は一致している。しかし、<違う姓を名乗っていても「夫婦別姓」ではない>と言うことには大きな違和感が残る。この違和感は、当事者からの意見としても「夫婦別姓ではないと言われても」というエントリーで語られていた。ここでは、

高市氏は通称で旧姓を名乗るのは夫婦別姓ではないと考えているようです。確かに本来の夫婦別姓とは本名での話ですが、呼称のみの夫婦別姓もあると私は考えています。実際に通称で夫婦別姓を実践する人も大勢いますし。

 それに高市案とは、まさに現状の高市氏のように通称の範囲内で夫婦別姓を実現する人に対して便宜を図るための法案だったと理解しています。夫婦別姓の政府案や野田案の対案でもありました。なのにそれを実践している自分は夫婦別姓ではないと公言されても、理解は得られにくいと思います。」

「それに高市案とは、通称使用を希望している人のためというよりは、夫婦別姓を希望している人の要望を根絶するためのものだったと理解しています。通称使用における不都合を解消し、民法改正の必要性を無くす目的があったのでは。しかし、通称使用での夫婦別姓には限界があるからこそ、民法改正を望む人がいることを無視されては困るのです。それに公的書類に通称を記載すれば、それはもう通称という性質は失われていきます。要望は満たせず、制度として意味不明だなんて、なにもいいことはありません。」


と語られている。高市氏は、実質的に「夫婦別姓」による利益を享受しているのに、それは「夫婦別姓」ではないと語るのは、「夫婦別姓」による利益を求める人の願いを潰すことになるのではないかという指摘だろう。僕は、これはもっともだと思う。高市氏の定義に対する違和感というのは、その定義に従って考えると、実質的には「夫婦別姓」になっているのに、定義の上では「夫婦別姓」ではないと主張出来てしまうところにあると僕は感じている。

高市氏の定義を認める限りでは、高市氏は言っていることとやっていることは一致する。しかし、その定義に妥当性があるかどうかが疑問の時、定義に従っているから矛盾はないのだと主張出来るだろうか。定義の妥当性に問題があるとき、その定義に従って出した結論が変なことになると言うことの例をいくつか考えてみよう。

まず数学の場合を一つ考えてみようと思う。数学の定義というのは、天下りに現実と無関係にされるように見えるので、どんな定義をしてもかまわないように一見感じる。しかし、恣意的にされた定義は、数学の世界では認められない。

足し算の定義においても、それが固定的で不変な対象に対して、集合の合併という操作に従って定義される。そしてその際、表記として10進法を使うという条件の下では「1+1=2」という結論が出てくる。この定義が、数学では許された範囲内の定義で、これ以外の恣意的な定義は、数学の世界では認められない。

条件を変えるというようなことなら、表記を2進法にすれば「1+1=10」という結論も導けるが、これは条件を変えたのであって、定義を変えたのではない。しかし、定義そのものを恣意的に変えてしまうと、「1+1=0」というような結論も出せてしまう。

それは、羽仁進さんが語ったように、馬を1頭ずつ連れてきたときに、結果的に何頭残るかと言うことを定義にしたときにこのような結論が導かれる。馬は神経質な動物なので、なかなか一緒にじっとしていないそうだ。だから、時間がたつと両方ともどこかへ行ってしまうので、結果的に「1+1=0」となると言うことだ。これは羽仁さんの定義によれば正しい結論になる。しかし、これが正しいと言われて同意する数学者はいないだろう。それは数学ではない他の世界で通用する論理なのだ。

数学が「1+1=2」が正しい結論になるように定義を工夫するのは、それによって数の世界の全体像を把握する論理が構築出来ると思うからである。羽仁さんの定義は、ファンタジックで文学的には美しいかも知れないが、数学としては意味がなくなる。数学としての妥当性がないので、羽仁さんの定義に従って論理的に正しく導かれた結論は、論理的に正しくても数学としてはそれはおかしいものとして排除される。

恣意的に「空を飛ぶ動物を鳥と呼ぶ」という定義を考えた場合、「ダチョウは鳥ではない」という結論が論理的に導かれる。ダチョウは実際に空を飛べないからだ。しかし、生物学的にはダチョウは鳥であることになっている。「ダチョウは鳥ではない」と言うことを認める生物学者はいないだろう。それは、「空を飛ぶ動物を鳥と呼ぶ」というような定義が妥当性を持たないと考えられているからだ。

恣意的で妥当性を持たない定義は、たとえ論理的にその定義に従って判断して、論理的には間違いがなかったとしても、その結論が正しいことを信用することが出来ない。それは、恣意的で妥当性を持たない定義は、定義そのものが間違っている可能性が大きいからだ。論理学の法則では、間違った前提からはどんな結論でも導くことが出来る。つまり、前提が間違っているときは、正しい論理を使ったとしても結論の正しさを保証しないのだ。

正しい推論が正しい結論を導くのは、前提にも正しさがある場合のみなのである。高市氏の行為が言動一致しているという正しさを持っていると言えるのは、高市氏の語る「夫婦別姓」の定義が、恣意的ではなくちゃんと妥当性を持っていると言えなければならない。そうでなければ、定義に合致していることが論理的に確かめられても、それは言動一致している正しい行為だとは判断出来なくなる。高市氏が提出している「夫婦別姓」の定義をもっと深く検討しなければならないだろう。

「〜でない」という言明でもう一つ気になるのは、「自衛隊は軍隊ではない」というような言い方だろう。これは、「軍隊」というものの定義によって、この言明が正しいかどうかが決まる。諸外国では、自衛隊は「日本軍」であると見られているようだ。紛れもない軍隊という判断をされているようだ。

しかし、自衛隊が軍隊と言うことになれば、それは「陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない」とした憲法9条に違反することになる。だから、現時点で自衛隊を軍隊と呼ぶことは、統治権力である政府にとっては言えないことになる。政府としては、「自衛隊は軍隊ではない」という結論が正しくなるような「軍隊」の定義が必要だと言うことになるわけだ。

このように結論から、その必要性が演繹出来る定義というのは、恣意的・ご都合主義的な定義である。その状態をすっきりさせるために、改憲派というのは軍隊の保持を認める憲法を作りたいのだろうと思う。そうなれば、晴れて真っ当な定義の下に自衛隊の存在を主張出来る。

自衛隊は軍隊ではない」という主張は、この結論だけを取り上げれば、恣意的な定義から導かれたご都合主義的な結論である。推論における論理的なつじつまは合わせているが、結論の正しさは全く信用出来ない主張だ。現に、「自衛隊は日本軍という軍隊である」と受け取っている諸外国が圧倒的に多いと言うことは、政府見解の「軍隊」の定義が、世界標準ではないと言うことを物語るものだろう。

しかし「自衛隊は軍隊ではない」という主張は、日本の平和のために貢献してきたと考える論理も成立する。そうなると、この結論は、恣意的な定義から導かれてきたという論理的な問題はあるものの、現実においては定義と関係ない考察からその存在の妥当性を導くことが出来る。内田さんの論理などは、そのようなものに近いのではないかと思う。

自衛隊は軍隊ではない」という主張が認められていたからこそ、自衛隊は実際の戦闘行動に巻き込まれることがなかった。自衛隊員が犠牲になることも、自衛隊員がどこかで敵と見られる人間を犠牲者にすることもなかった。この主張があったからこそ、日本の戦後の平和は保たれたと見ることも出来る。間違った主張であっても、平和の維持のためには大きな利用価値があったとも言えるだろう。

論理的にすっきりさせるためには、最初から自衛隊を持たなければよかったのだろうが、時代的な制約・世界情勢の動きなどからそれが難しかったと言うこともあっただろう。また、国内的なナショナリズムの気分からは、何らかの自衛の姿勢を見せる必要があったかも知れない。それらの微妙な関係の中で、軍隊ではない自衛隊を創出した人々は、ある意味では平和を守るために非常に賢い選択をしたとも言えるのではないかと思う。

高市氏の定義の妥当性とともに、高市氏の主張が、何らかの価値を守るためには必要不可欠のものだったのかも知れないと考えることも必要だろう。全ての可能性を考察しないと不公平になると思うからだ。

高市氏の「夫婦別姓ではない」という主張が、「ダチョウは鳥ではない」という主張に近いものなのか、「自衛隊は軍隊ではない」という主張に近いものなのか、よく考えてみたいと思う。これは考えてみる価値のあることだと思う。しかしこのことは、高市氏に公に質問がされなければ、考える人は少ないのではないだろうか。高市氏を攻撃するという面から質問するのではなく、多くの人が現実の判断というものの妥当性を考える対象として、質問されるべきだったのではないかと思う。それを誰も聞かなかったというのは、神保哲生氏が指摘するように、ジャーナリズムとしてはやはり不十分ではなかったかと思う。