数字を語ることに意味がないと思いながらも、あえてこだわって語る


南京大虐殺」と呼ばれる出来事について、そこで虐殺された人々の数が30万人だったという言説は、すでに完全に否定されているものだと僕は思っていた。少なくとも、この数字に蓋然性がないということは、立場を越えて明らかにされていると思っていた。だから、宮台氏が「南京大虐殺はなかった」という意味に取れるようなことを語ったときも、この30万人説がなかったという意味であればそれは了解できると思ったのだった。

妥当な数字がどこかに落ち着くということはおそらくないであろう。専門家の間でさえ、数千人から10数万人という数字の間の主張があり、それは確定されていない。これは、誤差と呼ぶにはあまりにもかけ離れた数字になっている。しかし、どの数字も、専門家が語る数字であれば、どのような前提からその数字が算出されているかが語られている。

どのような死者が「虐殺」に数えられているかが明らかにされ、その数字がどのように推定されるかが示されて、その主張の前提を認めれば結果も認めざるを得ないような論理的な流れの中で主張されている。専門家が主張する数千から10数万という数字は、それなりに論理的な妥当性を持っているので、論理的にはすべて並立しうる数字だといえる。これをどれか一つに確定することなど出来ないだろう。

それに対して、「虐殺」がまったくなかったという0(ゼロ)という主張はばかげている。まったくなかったということを直接証明することはおそらく出来ないだろう。ないという事実は証明できない。あるということなら証明できるだろうが、ないということの証明は直接には出来ない。だから、これは論理的に考えれば、すべての死者は「虐殺」ではないという前提で考えるしかない。

「虐殺」という言葉の定義に、すべての死者が含まれないような概念を使えば、論理的には「虐殺」された人はいないと主張できる。しかし、それに賛成する人はいないだろう。このような極論で数字を算出すること自体を疑問に思うはずだ。このような主張に対しては、数字を議論するのではなく、「虐殺」の概念そのものを問題にしなければならないだろう。

このように「虐殺」された人が一人もいないと考えることが極論としてばかげているように、すべての死者が「虐殺」された人々だと考えるのも反対の極論なのである。このような前提を設けたら、「虐殺」という言葉で南京事件を考えること自体に意味がなくなるだろう。30万人説というのは、死者のすべてが「虐殺」されたのだと主張するに等しい、反対の極論なのだ。

論理的な問題ではなく被害者感情という面から見れば、死者はすべて「虐殺」された人々だと思う感情が生まれるかもしれない。それは感情としては仕方がないと思うが、客観性という点からはまったく賛成できない。交通事故で、例えば酔払い運転などで家族が殺されたなどということがあれば、被害者遺族の感情としては、犯人を憎んでも憎みきれないと思うだろう。だが、この場合でも法的には「過失」として受け取られる。感情的には受け入れがたくとも、客観的にはそう見るしかないのである。

30万人説がすでに極論として排除されていると思っていたのは、それを公的に主張しているのは中国だけだということからだった。日本の研究者で30万人説を主張するものは皆無である。最も多い数字でも20万人に届くかどうかというくらいだ。だから、専門家の間では、30万人説というのはもう検討するまでもなく間違っているということが確定しているのかと思っていた。

30万人説を直接否定するには、他の数字が正しいことを確定しなければならないが、それは多分出来ない。一つに確定することは、政治上の理由や、証拠がつかめないということなどから今後も出来ないだろう。だから、30万人説を主張する専門家が一人もいないということから、その数字には蓋然性がないという結論は簡単に出てくるものだと思っていた。その数字を主張しているのが中国だけであるということは、中国共産党の政治的プロパガンダに過ぎないだろうという推測が出来るものだと思っていた。

僕が語ってきたのは、この30万という数字の妥当性だけであり、対話が成立するとすれば、この数字の妥当性をめぐるものでしかない。南京事件そのものの存在については、僕は一度も否定したことがないし、それを肯定している。宮台真司氏もそうである。単に、30万という数字はありえないという主張であり、そのような極論を展開するから、南京事件が論理の問題として捉えられなくなり政治的な問題になってしまうのだという主張だ。

この30万人説は、直接否定することが出来なくても、中国が主張する事柄が正確にわかるなら、その主張の矛盾点を突いて否定することは出来るだろうと思う。そこで、中国が主張する30万人説の正確な内容を求めたのだが、これがどこにも見つからない。日本の研究者の誰もこのような主張をしていないのであるから、専門家の記述の中に見つけることは難しいだろうと思ったが、中国の主張を報告するという形での資料もどこにも見つからなかった。

この見つからないということを根拠に、30万人説の蓋然性が低いという推論をすることには、論理として受け入れがたいという感想があるようだが、そうであるなら、見つからないということの整合的な説明がほしいと思う。僕が推論したのは次のような仮言命題を正しいと思ったからである。

  • 「30万人説に蓋然性がある」→「その論証が多く語られている」


蓋然性が高いなら、多くの人がそのことについて言及し、その蓋然性の高さを論証しているだろうと考えたわけだ。上の仮言命題の対偶をとれば次のようになる。

  • 「その論証が多く語られていない(すなわち、少ししかないか、あるいはまったく語られていない)」

     ↓

  • 「30万人説には蓋然性がない」


30万人説に蓋然性が高いなら、それは何ゆえにこれほど語られないのだろうか。誰かが語ることを邪魔しているのか。それが整合的に語られなければ、蓋然性は低いといわざるを得ない。蓋然性というのはそういうものだろう。

北村稔さんという人が書いた『「南京事件」の探求』(文春新書)という本が、いくつか中国の主張を紹介している。この本は30万人説を批判しているので、立場上一方の側のもののように見えるかもしれないが、研究者としての節度は失わず、疑問や批判も論理的な展開の基に行っていると思えるので、一応の信頼が出来るのではないかと思う。

ここでは虐殺の資料として郭岐という人の『陥都血涙録』を取り上げている。この資料を批判的に取り上げているのだが、それは事実の蓋然性に疑いを持っているからだ。これは北村さんによれば「「大虐殺」の決定的証拠として1946年の南京の裁判で判決文に特筆された資料である」ということだ。南京事件には他にも多くの資料があるだろうが、これが選ばれた理由には納得がいくのではないだろうか。

もしこの資料が、このような特筆すべきものではなかったらその後の北村さんの議論も的外れになるのだが、北村さんの研究者としての節度に信頼を置いて、これが大事な資料であるということの前提の上であれば、いくつかの批判にはうなづけるものがあると思う。

また、これがかつては重要であったにもかかわらず、今では批判がすんでいる取るに足りないものであれば、ことさら取り上げて批判の対象にすることもないかもしれない。そこで、インターネットを調べてみたが、この資料そのものを目にすることがなく、またその批判もすでに終わっているというようでもなかった。その意味では、北村さんが取り上げて批判の対象にすることには意義があると思われる。

北村さんは、個々の具体的な事実に関して、その記述に蓋然性があるかを検討しているのだが、その一つに「空前の大火災」を記述した部分を考察したものがある。これに対して、北村さんは次のように書いている。

「郭岐は火災をすべて日本兵の仕業だと記述するが、同時代の中国資料に基づけば、第(三)項−「交通部の焼失」と第(四)項−「下関の全焼」は、中国軍が撤退に際して火を放った結果であることが明瞭である。」


これも、研究者としての北村さんが、まさか中国資料を捏造することはないだろうという信頼に基づいて、この記述を信頼すれば、郭岐の資料には明らかな嘘が含まれているということが分かる。すべてを信じるわけにはいかない。特に、その数字を見るときは、どのようにしてそれが算出されているかは慎重に検討しなければならないだろう。

郭岐は「死者は10万人から30万人に及んだ」と書いているようだ。これは、自分で数えられる数ではないから、いろいろな調査や伝聞を元にしているのだろうが、どのようにしてこの数字を出したのかが分からなければこれを信じるわけにはいかない。

30万人説を検討するには、どのような具体的算出方法で30万という数字が出てくるかが語られなければならないのだが、不思議なほどその資料が見つからない。せいぜいが埋葬記録からの推察くらいが見つかる程度だが、そこからは「虐殺」の実体は見えてこない。この程度の考察では「蓋然性」が低いと判断するほうが普通だと僕は思う。

僕は、数字は数千から10数万の間で確定することはないのだと思っている。それを確定しようとする議論にはあまり意味がないと思っている。しかし、どのようにしてその数字を算出するかという算出方法には興味がある。その算出方法は、論理的な妥当性があるかを考えることが出来ると思うからだ。

北村さんは、上の本で算出方法について考察をしている。このようなことを述べた資料は数が少ない。最も望ましいのは、中国側が自らどのような方法で算出したかを語った文献が見つかることだが、それが見つからないときは北村さんのような研究者が発表したものに頼るしかないだろう。10数万を主張する人についても、その具体的な算出方法を述べている人がいればその妥当性を考えてみたいと思う。

僕が考えているのはあくまでも数字の妥当性だけなのである。それ以外の異論のあるものは、議論するつもりはない。そんなものは議論しても仕方がないからだ。前提の共有できない人間が、結論が違ったとしても、そんなことは論理の世界ではごく当たり前のことなのである。数学においてすべての数学者が同じ結論に到達できるのは、すべての数学者がもつ前提が同じだからなのである。前提を冷静に対話できる人間なら話も成立するだろうが、結論だけを取り上げて違うということを言い合っても仕方がない。

僕の結論は明快だ。「虐殺された人々」の数が30万人だということはあり得ない、という主張だ。主張の本質は、30万人という数字の妥当性にあるのである。